アクセスカウンタ
タグクラウド

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2011年08月16日

AMBUSH!!! 2

前回の続き
タリバン側(AI)の紹介も少し

タリバンの武装車両、ランドローバーにM2HMGを搭載し火力で劣る米軍兵士を釘付けにしていた。


タリバン兵士は装備こそ雑多でバラバラだが、神の加護を信じ米軍兵士の銃弾を恐れず攻撃の手を緩めることはない。


被弾しながらも一歩も逃げずに引き金を引くタリバンの老兵士。


負傷者の手当が完了し、体制を整えた米軍は、正面突破は不可能と判断し、枯れた川の川床を伝ってタリバンの側面へ回りこむ。


タリバン勢力全体を見渡せる側面の高台から掃射するSAWガナー。
ここぞとばかりに撃ちまくる。


このあと側面攻撃が功を奏し、タリバンの掃討に成功。
ミッション終了となりました。






  
タグ :ARMA2

Posted by Warlock at 02:10Comments(0)ARMA2

2011年08月16日

AMBUSH!!! 1

今日あったミッションを簡単に報告。
うぉーろっくは観戦のみで従軍カメラマンしていたため、ブリーフィングを受けていないので作戦概要は知りませんが、HMMWV数両で基地から付近の街までのパトロールっぽい。

出発後、街の手前でさっそくタリバンの大部隊と遭遇、銃撃戦にw

すぐさま降車し、反撃体制に移る米陸軍パトロールチームの兵士


降車後、車両を盾に反撃を試みる。ハンビーが非武装型のため火力的にはタリバン側に分がある。


火力を前方に集中させてタリバン側の頭を押さえつけにかかる。


しかし重火器を積んだテクニカルを含む大規模なタリバン勢力による激しい銃撃で徐々に米軍側に死傷者が出始める。


重傷者が出た場合、ボディーアーマー背部にある取手「ドラッグハンドル」を利用して安全地帯まで引きずっていく。


被弾し、のたうち回って苦しむ負傷兵を救出しようとする隊員。
不用意に救出に行けば救出者も被弾する可能性が高いため、スモークグレネードを利用する。


負傷兵の治療を行う衛生兵(右)と延命処置を行う隊員(左)。
重傷者の治療を行えるのはメディックだけだが、延命処置は全兵士が行える。
戦場ではすぐに治療を行ってもらえるとは限らないため、メディック到着までの時間稼ぎも重要である。


手遅れだった隊員。
こうした戦闘状況下では遺体の回収を実行することは不可能であり、大抵の場合ドッグタグの回収のみ行われ、遺体はミッション終了まで放置される。


  
タグ :ARMA2

Posted by Warlock at 01:41Comments(0)ARMA2

2011年08月15日

過去写真

単発写真をちょくちょくと・・・


テクニカルに搭載されたDShKMと聖戦士ムジャヒディーン。
巧妙に設置されたIEDでストライカーごと火星まで吹き飛ばされた後、観戦モードで一枚w


夜間、ゾディアックボートによる隠密上陸作戦中の一枚。
このあと上陸地点を間違えるわ敵の対空車両に見つかるわで全滅しましたw


CH-47F チヌークでの強襲作戦準備中の一枚。


(上の続き)
チヌークで高台に降下後、M107(M82A1)で眼下の街に撃ち下ろすブルーベリーのような顔をした隊員
(画像のレティクルはうぉーろっくのSCAR-Hに取り付けたELCAN SPECTER DRのもの







  
タグ :ARMA2

Posted by Warlock at 20:34Comments(0)ARMA2

2011年08月15日

わいるど・ぎーす!2

野戦砲を無力化したので前進。
砲の他にも敵のアウトポストが確認されたのでこれと交戦、撃破しました。

うぉーろっくが所属する隊(Charley-1)の面々と指揮官殿(右端 / この後の戦闘でMIAにw)。


戦闘で負傷した兵員を回収するMi-8 Hip兵員輸送ヘリ。
傭兵部隊には衛生兵がいないので、重傷者は基地の野戦病院まで迅速に後送する必要がある。


ランドローバーの機動力を生かして目標の町に突撃を敢行。
うぉーろっくと一緒に町をクリアリング中のC-1隊員


目標の町内には重火器が散見されたものの、上空の支援のおかげで生存している戦闘員自体は少なく順調にクリアリングできました。
途中、政府を快く思わない住民から石投げられたので全力で応戦したり、うろうろ徘徊する車両を自爆車両とみなしてハチの巣にしたり外道な傭兵炸裂させましたがwこんなかんじで任務は無事成功しました(´∀`)めでたしめでたし
お給料も貰えてほくほくのうぉーろっくでしたw  
タグ :ARMA2

Posted by Warlock at 19:56Comments(0)ARMA2

2011年08月15日

わいるど・ぎーす!1

とりあえず昨日のcoopミッションの報告でも。
作戦概要は政府の傭兵部隊が駐屯する空港から北部へ3km程の街に展開する反政府武装組織の殲滅。
政府は英軍と関係があるのか英軍のL85シリーズやらL96やら紅茶の香る装備が潤沢に用意されてましたw
うぉーろっくはマシンガナーだったのでL110A1(パラミニミの英ver)を選択。


装甲車はBRDM-2のみでしたが、グレネードマシンガンや無反動砲搭載のテクニカルが多数、さらに支援航空機としてロケット弾装備の練習機 L-39 アルバトロスとMi-8ヒップもあるという豪華な編成(´∀`)

目標の町へ続く道をBRDMを斥候に出して、その後をぞろぞろと続いていく車両部隊。




町の手前に敵の野戦砲が配置されているとの報告があり待機中の傭兵部隊。
上空の攻撃機が砲を無力化するまで地上は暇なので、付近の集落から勝手に乗用車やらトラックやら金になりそうな物を接収し始める。さすが傭兵wやることが汚いw(゚∀゚)




上空からの攻撃支援後も砲が健在とのことで歩兵で制圧を試みる傭兵部隊。
(写真の丘の向こう側200mの位置に砲がありました。)




  
タグ :ARMA2

Posted by Warlock at 18:35Comments(0)ARMA2

2011年08月15日

ARMA2ってなんぞや( ゚д゚ )?

ARMA2はチェコのBohemia Interactive Studio社(通称BIS)によって開発されたリアリティーを徹底追求した軍事シミュレーションゲームです。
CoDなどに代表されるカジュアルな「スポーツ系FPS」とは真逆のゲームと言えます。
発射する弾丸は全て重力や風の影響を受けますし、一発でも被弾すれば出血や痛みによる手のブレや失神・意識消失などの影響が出ます。
登場兵器は拳銃やライフル、SAWはもちろん対戦車携行火器から重野戦砲まで登場し、乗り物は戦車や装甲車、ヘリ、戦闘機、攻撃機、ボートなど多種多様な兵器が忠実に再現されており、広大な戦場でそのすべてが使用可能です。

徹底的なリアル指向のゲームのため、PCの要求スペックやプレイヤーの質など「人を選ぶゲーム」と言えますが、部隊を指揮し、味方と密接に協力してミッションを成功へ導いていくチームプレイの充実感や達成感は他じゃ味わえないレベルです!

興味がある方は製品版のArmA2からキャンペーンやHDグラフィック、ユーザーMOD等を省いた完全無料版の「ArmA2 Free」がリリースされているので試してみるといいかも(´∀`)

ARMA2Free公式:http://www.arma2.com/free

ARMA2は本編となる「ARMA2」以外にもいくつか拡張版が存在します。
Warlockが遊んでるTOTALサーバーさんをはじめ日本国内のサーバーで遊ぶ場合は本編の「ARMA2」に加えて拡張版のひとつ「ARMA2 Operation Arrowhead」が必要になります。
本格的にCoopでプレイしようと決意した人はBISから上記2種類のソフトを同梱した「ARMA2:Combined Operations」が販売されているので、そちらを購入すると良いでしょう。

その他、プレイにはModや無線通信用のアプリなどの導入が必要になりますが、下記サイトのほうが簡単・丁寧に導入方法を掲載されてるので参照してくださいm(__)m

JPN TOTAL ArmA2 server様:http://www.total22jp.com/arma2blog/?page_id=501
ArmA2 Wiki殿:http://wikiwiki.jp/arma2/



  
タグ :ARMA2

Posted by Warlock at 16:42Comments(0)ARMA2