2012年02月24日
周辺機器について
普段ARMA2をプレイするにあたってうぉーろっくが使用している周辺機器についてご紹介しようかと。
まず最初にマウス。
Logicool Performance Mouse M950

ニーキュッパのバッファローマウスを一年ほど使用してきましたが、触れてもないのにマウスポインターが乱舞するなど壊れてしまったため先月購入。
無線式でなおかつマイクロUSBによる有線接続と充電に対応。
左右非対称型の手に馴染むデザインと程よい重量感。
Darkfield レーザー トラッキングという新しい移動量検知システムのおかげで、ベッドの上で寝転びながらなおかつマウスパッド無しでプレイするウォーロックでも誤作動無く正確にマウスをトラッキングしてくれる点は素晴らしいですね。
キーボード
Logicool Wireless Illuminated Keyboard K800

こちらもワイヤレスと有線接続/充電式で、上記のM950と同様ロジクール独自のUnifyingレシーバーに対応しており、ひとつのUnifyingレシーバー(上記マウス画像にある右隣のアレ)でマウスとキーボードの両方を接続できます。レシーバーは他社の小型レシーバー並で、使用するUSBポートは1つで済むのでスッキリです。
完全にウォーロックの好みですが、キータッチがノートパソコンのようなストロークの短いタイプなのもステキです。

近接センサー付きのイルミネーション機能を備えているので、深夜のPC操作や前回紹介したHMZ-T1を使用する際、暗くした室内でも手をキーに近づけるだけでバックライトが点灯、押し間違えなくタイピングできる点が一番の採用動機ですね。
M950と一緒に購入。
ゲームパッド
Logicool G13 Advanced Gameboard

有線接続のゲーミングボードで、ARMA2をプレイするときはコイツをメインに使用します。
ARMA2では移動から無線の設定画面まで、とにかく様々なキーを使わなければならず、それらを一つづつ覚えるのはややこしくて骨が折れます('A`)
コイツはマクロ設定可能な25個のキーが装備されているので、広いキーボードから必要なキーを押すより、手元に頻繁に使用するキーを集約して登録しておけば素早く楽に希望の動作を実行できます。また、Ctrl+Shift+Kなど複数のボタンが必要でも、一つのキーに割り当てできるので、1タッチで動作を実行可能です。
うぉーろっくはPCゲーム歴が短いため、キーボードのWASD移動に馴染めませんでしたが、コイツには親指を使ってコントロールできるミニジョイスティックが付属しているので、スティックにWASD登録しておけば、柔軟な移動が直感的に行えます。
うぉーろっくにとってARMA2はコレなしにプレイできませんw
大体のキー割り当ては中央が姿勢変更や歩き走り選択など、左端がACRE無線のPTTや設定、右端がギアやNV、コンパス・ビノキュラーなど装備関連のキーを割り当てています。
ちなみにカラーを任意に選択できるバックライト付きで夜間戦闘にも対応!

ARMA2開始当初に購入。
自分好みの機器を採用してたらいつの間にかロジクール製品ばかりという・・・
そんな紹介でした。(´・ω・`)
まず最初にマウス。
Logicool Performance Mouse M950

ニーキュッパのバッファローマウスを一年ほど使用してきましたが、触れてもないのにマウスポインターが乱舞するなど壊れてしまったため先月購入。
無線式でなおかつマイクロUSBによる有線接続と充電に対応。
左右非対称型の手に馴染むデザインと程よい重量感。
Darkfield レーザー トラッキングという新しい移動量検知システムのおかげで、ベッドの上で寝転びながらなおかつマウスパッド無しでプレイするウォーロックでも誤作動無く正確にマウスをトラッキングしてくれる点は素晴らしいですね。
キーボード
Logicool Wireless Illuminated Keyboard K800

こちらもワイヤレスと有線接続/充電式で、上記のM950と同様ロジクール独自のUnifyingレシーバーに対応しており、ひとつのUnifyingレシーバー(上記マウス画像にある右隣のアレ)でマウスとキーボードの両方を接続できます。レシーバーは他社の小型レシーバー並で、使用するUSBポートは1つで済むのでスッキリです。
完全にウォーロックの好みですが、キータッチがノートパソコンのようなストロークの短いタイプなのもステキです。

近接センサー付きのイルミネーション機能を備えているので、深夜のPC操作や前回紹介したHMZ-T1を使用する際、暗くした室内でも手をキーに近づけるだけでバックライトが点灯、押し間違えなくタイピングできる点が一番の採用動機ですね。
M950と一緒に購入。
ゲームパッド
Logicool G13 Advanced Gameboard

有線接続のゲーミングボードで、ARMA2をプレイするときはコイツをメインに使用します。
ARMA2では移動から無線の設定画面まで、とにかく様々なキーを使わなければならず、それらを一つづつ覚えるのはややこしくて骨が折れます('A`)
コイツはマクロ設定可能な25個のキーが装備されているので、広いキーボードから必要なキーを押すより、手元に頻繁に使用するキーを集約して登録しておけば素早く楽に希望の動作を実行できます。また、Ctrl+Shift+Kなど複数のボタンが必要でも、一つのキーに割り当てできるので、1タッチで動作を実行可能です。
うぉーろっくはPCゲーム歴が短いため、キーボードのWASD移動に馴染めませんでしたが、コイツには親指を使ってコントロールできるミニジョイスティックが付属しているので、スティックにWASD登録しておけば、柔軟な移動が直感的に行えます。
うぉーろっくにとってARMA2はコレなしにプレイできませんw
大体のキー割り当ては中央が姿勢変更や歩き走り選択など、左端がACRE無線のPTTや設定、右端がギアやNV、コンパス・ビノキュラーなど装備関連のキーを割り当てています。
ちなみにカラーを任意に選択できるバックライト付きで夜間戦闘にも対応!

ARMA2開始当初に購入。
自分好みの機器を採用してたらいつの間にかロジクール製品ばかりという・・・
そんな紹介でした。(´・ω・`)
Posted by Warlock at 16:35│Comments(0)
│雑記