2015年01月30日
【ARMA3】triserver COOPEVENT LIVE! Operation:020【TBS】

2014/12/20 にライブ配信したミッション。
▽ミッション詳細▽
歩兵と支援航空機によるジョイントオペレーション。
任務は敵前哨基地の制圧・レーダー施設の破壊・機甲部隊の殲滅・航空基地の制圧。
WarlockはA-10DコールサインReaper-22で参加。
2015年01月29日
【ARMA3】triserver COOPEVENT LIVE! Operation:019【TBS】

▽ミッション詳細▽
米陸軍が自動車化歩兵小隊に防御された敵のレーダー施設を無力化します。
うぉーろっくはウェポンチーム「Alpha-4」のMGガンナーとして参加。
2015年01月25日
【ARMA3】triserver COOPEVENT LIVE! Operation:047【TBS】
2015年01月24日
ARMA3 Weekend Coop Event! #13

恒例のArma3週末Coopイベントを開催します!
開催日時: 1月24日 (土) 21:30 ~
Arma3サーバー: JPN TriServer Arma3 #1
TS3サーバー: ts3server://triserver.com
参加方法
http://www.triserver.com/arma3/1164
アドオンは全て Play withSIX でダウンロードできます。ダウンロードに時間がかかりますので早めに準備しておくことをお勧めします。
ARMA3初心者の方、当サーバーが初めての方も大歓迎です。当日21時頃にTSサーバーに来て頂ければ動作確認等をお手伝いしますので、お気軽にお越しください。皆さんの参加をお待ちしています!
2015年01月23日
【ARMA3】triserver COOP LIVE! Operation:004【TBS】

photo by Mr.swat
▽ミッション詳細▽
島に上陸したロシア軍機械化部隊が侵攻中。米軍歩兵隊は重要施設であるレーダーサイトを防衛します。
レーダーサイトから数キロ離れた基地に戦車と歩兵からなる緊急対応部隊(QRF)が存在し、うぉーろっくはUH-80ヘリでQRFと武器弾薬をレーダーサイトへ輸送します。
2015年01月22日
2014年10月18日
ARMA3 Coop LIVE

お久しぶりですうぉーろっくでございます。
すっかりご無沙汰しておりましたが、その間にtriserverのCoopがARMA2からARMA3へ移行しました。
以降はARMA3でのCoopの様子をお送りしていきますのでよろしくお願いします(`・ω・´)
変わったことといえば、最近うぉーろっくも生放送というものに手を出してみました。
Youtube Liveというサービスで、ニコニコのように1枠30分区切りでなく、1ミッション(約60~90分)をノーカット丸ごとノンストップで高画質配信でき、配信後は通常のYoutube動画として自動アップロードされるのが特徴です。
まだ配信ソフトの設定など煮詰めきれていないので、お見苦しいお聞き苦しい内容ではありますが、スクショ集よりもARMAのCoopの雰囲気を感じ取れるのではないでしょうか
うぉーろっく 「TBS/Tricorn Broadcasting Section」
https://www.youtube.com/channel/UCvkTXK7MVOHJI5stR08iw_A/videos
2014年06月07日
2014年05月01日
ArmA2 Weekend Night Coop #12
COOPの時間だコラぁ!!
今週も大規模coopの日がやってきますよー
ちょうどGW只中なので、さらに多くの参加者が来るかもしれませんね。夢の中隊規模…!
開催日時: 5/3 (土) 21:00 ~
開催場所: JPN TriServer ArmA2 Mission! #01
TS3サーバー: triserver.com

今週も大規模coopの日がやってきますよー
ちょうどGW只中なので、さらに多くの参加者が来るかもしれませんね。夢の中隊規模…!
開催日時: 5/3 (土) 21:00 ~
開催場所: JPN TriServer ArmA2 Mission! #01
TS3サーバー: triserver.com
2014年04月16日
Weekend Night Coop

隔週土曜にtriserverさんにて開催されているWeekend Night Coopが今週も迫ってきましたよ。
やることは普段のCoopと変わりませんが、事前に日時を決めて普段より大きな規模でCoopをやろうぜっ!
第11回目開催日時は4/19 (土) 21:00 ~
開催場所: JPN TriServer ArmA2 Mission! #01
TS3サーバー: triserver.com
http://www.triserver.com/
2014年04月13日
2014年04月07日
2014年04月06日
Devil's Pie

昨日はCoopNightでしたので、ゲーム中のお写真をいくつか。
最近ヘリパイロット枠などに入ってるためか、前のように1ミッションを丸々通してのSS撮影が難しいですね。
敵前や狭い場所への着陸、複雑な地形上での匍匐飛行など操縦の難しい場面だとつい熱中してしまい、SS取る余裕ができた頃には面白みのない遊覧飛行中とか、SS的にオイシイところを逃してるような気がします。
特に輸送機のヘリパイはミッションスタート→離陸→輸送飛行→着陸→待機→待機→待機→終了。と活躍の場面はミッション中のほんの一部でしか無いですしおすし。
操作の必要ない動画ってこんな時に便利なんでしょうなぁ、、スペック的にイケるかどうかわかりませんが、今度試してみようかなぁ‥。
続きを読む
2014年03月30日
やっとのことで

ビスマルク来ましたよ。
Z1、Z3の入手にはそれほど躓くことなく進みましたが、大型建造が辛すぎます。
レシピは一番建造報告の多いであろう4000/6000/6000/2000/20、旗艦はZ1改、空きドック1、9回目の建造でした。
建造記録
・榛名3
・霧島2
・比叡1
・扶桑1
・日向1
金剛型多すぎィ!
ビスマル子を愛でつつ1周年イベに向けて資源の確保をしないと・・・。
2014年03月19日
A-10成分多め
のお写真。


滑走路端で離陸準備中のA-10A、コールサインskyshark1-1。

A-10A、skyshark1-2のコックピット内部。
多機能ディスプレイ(MFD)の採用される前のアナログメーターとスイッチだらけのパネル。速度計や高度計、フラップインジケーターや方位計など一部の計器は飾りでなくちゃんと動作します。

上空でFACからの攻撃指示を待つskyshark各機。

30mm機関砲による直接攻撃のために目標へ進入する。

垂直離陸中のF-35B。
こちらはcoopではなくTvT(対人戦)のお写真。
機動力で勝るF-35と対空ミサイルを多数搭載し、Su35と2K22ツングースカ自走砲で数の多い東側での戦闘へ向かう。
第一回戦は中短距離ミサイルを多数搭載したフランカーの波状攻撃を前にあっさり全機撃墜される惨敗を喫しました。
リベンジの第二回戦は機動力と山岳地形を利用して数の少なさをカバー、失速しやすい敵のフランカーをドッグファイトに引きずり込んで圧勝。
空戦での対人戦は中々無かったので新鮮。。
2014年03月10日
ソラノカケラ

COOPのお写真。航空機集

USS Torne甲板で待機中のCH-47F。

強襲揚陸艦USS Torneに係留された海兵隊所属のMV-22。奥の空母はUSS George H. W. Bush(CVN-77)。

出撃準備中の空母George H. W. Bush、第213戦闘攻撃飛行隊 (VFA-213)所属機。
同空母第31戦闘攻撃飛行隊 (VFA-31)所属Bulldog3-1機内より。



米軍の輸送機が接近中との報を受け、スクランブルをかけるSu-35(Skull2-1および2-2)。
空中指揮を担当するSu-30(Skull1)より。

地上部隊への近接航空支援CAS任務中のF/A-18E(Eagle1-2)。
2014年03月10日
ARMA2の購入

この「えにっき」でARMA2に興味を持たれた方がいるのかいないのか定かではありませんが、とりあえずDLC含めて複数種類が販売されているARMA2の内、普段のCOOPに参加するにはどれを買えばいいのか軽く紹介を。
ARMA2はいわゆる店頭販売されている"パッケージ版"とsteamでダウンロード販売されている"steam版”がありますが、これから購入される方は手に入れやすくなおかつ価格も低いsteam版の購入をおすすめします。
注意点としてはパッケージ版とsteam版に互換性がない点。(例としてパッケージ版ARMA2+steam版DLCで組み合わせて遊べない)
ARMA2には本体となる「ARMA II」の他、複数の拡張版となるダウンロードコンテンツが販売されています。
・ARMA II: Operation Arrowhead (通称OA)
・ARMA II: British Armed Forces (通称BAF)
・ARMA II: Private Military Company (通称PMC)
・ARMA II: Army of the Czech Republic (通称ACR)
triserverで行われているCOOPへの参加には最低限「ARMA II」と「ARMA II: Operation Arrowhead」が必要です。
「BAF」「PMC」「ACR」についてはローテクスチャですが無料のlite版が配信されているため、なくても遊べます。
「ARMA II」と「ARMA II: Operation Arrowhead」を同梱した「ARMA II: Combined Operations」があるため軽く始めたい人にはこちらがオススメ。
http://store.steampowered.com/sub/4639/
本体と全てのDLCを同梱した「Arma II: Complete Collection」も販売されていますので、本格的に始めたい人はこちらのほうがお得。
http://store.steampowered.com/sub/25815/
triserver COOPへの参加方法
http://www.triserver.com/arma2/156
わからないこと、質問などありましたらコメ欄へ。可能な限りサポートしますヨ!
2014年03月09日
提督日誌
今回は本業の艦これについて。
うぉーろっく提督は7月初旬着任で、所属は呉鎮守府です。
いつも大佐と少将を行ったり来たりしてます。
課金は母港拡張x1と修理ドック開放x2。

我が司令部の提督執務室。執務する気ねぇ…
ケッコンカッコカリは現状Lv99に達した艦がおらず(北上様Lv92が最高レベル)、当司令部の当分の目標として
次回イベントへ向けて各艦種から主力となる艦艇群の全体的な底上げ作業(目安はLv70~80程度)を実行中のため、嫁艦の集中強化はいましばらく保留予定。
大型艦建造は大鳳、大和、三隈、矢矧、あきつ丸と多数のまるゆの配備に成功したため、完了済み。
海域攻略は4-4まで。現状オリョクル&3-2-1レベリングを優先しているので南方海域攻略は疎かになっています。
開発は46cm砲と電探の開発が目標数に達したため、ここのところ艦載機がメイン。主力空母に搭載している流星をすべて流星改へと更新する計画は9割がた完了、続けて予備空母群への配備も続けていきたいものの開発が安定しません。
艦爆の主力は彗星ですが、彗星一二甲が出なさすぎて(たったの2機)更新計画すら立てられない。そして溢れ出るノーマル彗星群。。
艦戦はMI作戦に向けて烈風が主力となれるよう、そこそこの数を揃えられています。
現在、我が司令部で未入手の艦は「初風」「秋雲」「夕雲」「長波」「弥生」「卯月」の6種。はやくほすぃ‥
次回アップデートで海外艦が複数実装とのことで、入手条件に含まれているらしい潜水艦派遣作戦を慌てて実施中。
気が向いたら今後も引き続き提督日誌をうpするかも。
2014年03月08日
Coop night!

triserverさんでも引き続きARMA2の大規模Coopイベントが隔週土曜の2100時より開催されています。
一騎当千のヒーローではなく、1発の弾丸で死ぬ大勢の中の一兵士の緊張感をチームワークで乗り切りましょう!
サーバーへの参加方法は下記HP上部の「ARMA2」タブから
http://www.triserver.com/
2014年03月08日
ロシア・ポダゴルスク問題
ついにポダゴルスクにロシア軍が介入しましたねー。(棒)
アメリカとEUは批判はすれども現状ロシアに対して正面切って喧嘩する余裕はありませんし、ロシアにしてもポダゴは地勢上重要な地域であるためみすみす手放すようなことはしないでしょう。
今後の行方に注目ですね。

Coopの写真を使ってCNNっぽく。※画像の内容は時事ネタの虚構です。